8月1日(金)~3日(日)で、キャンプに行ってきました!
今年も昨年同様2泊3日を、余裕のあるスケジュールで行いました。
初日は9時過ぎに学童を出発し、お昼頃にキャンプ場に到着です。
持参したお弁当を食べて、バンガローにチェックイン!開村式です。
「これからキャンプが始まるぞ」という意識を盛り上げ、名古屋での生活から離れ、学童っ子と父母の集団生活をスタートさせる重要な場です。
少しフリー&休憩をしたあとは川遊びです!
海やプールと違って慣れない川という自然を相手に、子どもたちはどんな遊びを考え出すのか、父母もしっかり見守りながら、一緒に遊びながら、楽しみました。
川遊びは2日目の午後も楽しみました。
そして夕方、16時過ぎからはキャンプの醍醐味、練習を重ねてきた食事作り(飯盒炊さん)です!
初日は飯盒でご飯を炊いて、豚汁を作りました。
今年は(も)ご飯がすごく上手に炊けており、みんなで美味しく食べることができました!(^^)!
シャワーを浴びて、初日終了です。
2日目は6時に起床、洗顔、体操、朝の会を済ませ、朝食のサンドイッチ作りです。朝食を食べ終え、片付けたあとは昼食のカレー作りです。2日目の土曜日にはさらに多くの父母が子どもたちの作るカレーを楽しみに合流してきます。カレーも大成功でした☆
昼食の片付けをしたあとは、川遊びをしました。昨年同様2日目の夜ごはんを父母が作っている間、子どもたちはリラックスした時間を過ごせ、余裕をもってキャンプファイヤーの出し物練習ができました。
食事を終え、片付けも終えた2日目夜にこちらもメインイベント、キャンプファイヤーと練習してきた出し物披露でしたが、雨が降りそうだったので、少し早目の時間にキャンプファイヤーとトーチを行い、出し物は翌日に延期しました。
3日目(最終日)です。この日も洗顔、体操、朝の会を済ませ朝食のホットドックを自分たちで作ります。
3日目になると、少し疲れが顔に出てくる低学年もチラホラ…
食事と片付けを終えたら、昨日延期になった班ごとの出し物を披露しました。
練習では大きな声で、楽しそうにしていた子も恥ずかしくて声が小さくなってしまったり、動きも小さくなってしまう瞬間もありましたが、昨年とはひと味違った親子参加型のクイズや踊りなど、みんなが楽しめる出し物ばかりでした。
でもでも…やっぱり出し物披露は夜暗い中、キャンプファイヤーの灯りのもとで行いたいよね(>_<)
今年は子どもたちの出し物だけでなく、サプライズで6年生の父母による歌とダンスの披露もあり、大いに盛り上がりました!!
そのあとは恒例の写生・お絵かき大会、荷物の片付け、バンガローの清掃をし、全員で記念撮影。
昼食を食べて、チェックアウトをし、閉村式を行い帰路につきました。16時過ぎには学童に到着、それぞれ帰宅しましたが・・・
当日は八事東小学校で盆踊りが!
多くの学童っ子と会いました。キャンプの疲れなんてないのか?!
みんなとっても元気☆
今年も怪我なく、みんなが元気に楽しくキャンプを過ごせたと思います。